ブログ – ページ 5

  • HOME
  • ブログ – ページ 5

巾木(はばき)

家の壁と床に接する部分に
付ける巾木。
現在の住宅では必ずと言ってもいいほど使われているものです。

巾木をすることによって
床と壁との隙間をなくすだけでなく、
ゴミなどが隙間に入っていかないようにする効果もあります☝️

そしてちょっとしたアクセントにもなるので
床材の色や壁紙の色と併せて選んでみたり
デザイン性や個性をだすために反対色を使う方もいます。

普段から気にすることのない箇所でも
こだわりを見せることで空間アレンジが変わってきます。

住宅に関することは昊祇建築まで
お気軽にご相談お待ちしております。

ヘリボーンフローリング

ヘリボーンフローリングは最近人気のあるフローリングの張り方です。
魚の骨を意味する「ヘリボーン」
フローリングにも模様があることで内装のデザインがまた違って見えます。

木材の木目や節とバラバラに貼り合わせた床材が
とても表情を豊かにしてくれます。
リビングはもちろん、トイレや玄関廻りなど
限られた空間でちょっとしたオシャレには打って付けです!!

住宅に関することなら
昊祇建築までお気軽にご相談ください。

キッチンのスタイル

キッチンには様々な形やスタイルがあります。
今回はこのキッチンスタイルについてご紹介いたします。

まずは「I型キッチン」
こちらは一般的なスタイルと言われています。
直線的に配置されたシンプルなカタチになります。

続いては「L型キッチン」
上から見た形がアルファベットのLに見えることで付けられました。
L型は作業動線が良いと言われています。
ただし、物件によってはコーナーの部分に工夫が必要な場合もあります。 

 

次は「U型キッチン」
U型は日本で言うコの字型になっているスタイルになります。
収納や調理スペースが確保しやすいとされている反面
場合によっては狭く感じてしまうことも…
海外の住宅ではU型で広めに空間をとり、
真ん中にダイニングテーブルを置いて使うケースも多いようです。

4つ目は「アイランド型キッチン」です。
アイランドはシンクやコンロを島のように配置できるスタイルで
「島」=「アイランド」とされています。
複数名で作業ができ、ご家族が多い住宅には最適です。
一度は憧れたことがある方も多いのではないでしょうか?

最後は「ペニンシュラ型キッチン」
アイランドキッチンと少し似ていますが
ペニンシュラの場合は壁から半島のように伸びているスタイルになります。
キッチンにカウンターを設置し、対面でコミュニケーションが取れるようにする方も
多くいらっしゃいます。

このようにキッチン一つをとっても様々なスタイルがあります。
自分たちの生活スタイルや使いやすさなどを考慮して
自分たちに合ったキッチンを採用するのがいいでしょう!

ただし、物件の空間や間取りによって選択肢がない場合もあるので
そういったところは依頼している設計事務所や工務店、ハウスメーカーとご相談ください。

住宅に関することは昊祇建築まで。
お電話やメール、インスタDMより
お気軽にご相談ください。

ユニットバスについて

ユニットバスというと
洗面台・トイレが一緒になっているものを想像しがちですが、実は誤解です。

ユニットバスとは「システムバス」とも言われ
壁や床、天井に浴槽などのパーツ部分を予め製造しておき、
その規格品を浴室の中で組み立ててつくった浴室を指します。

パーツが同じ素材でつくられていることもあり一体感が持てるのが特徴です。

もちろん、皆さんが想像するユニットバスもその一種ではありますが
「ユニットバス=浴槽・洗面台・トイレ」ではありません。

皆さんがイメージするユニットバスは
3点ユニットバスと言われ、浴槽・洗面台・トイレがセットになったものになります。

ユニットバスのメリットは
気密性が高く、工期も短く済み、機能性に優れているものが多いので
お掃除も簡単で、衛生的に保てるといった特徴があります。

今では、どこの住宅もユニットバスが主流となり
メーカーによって機能性やバリエーションも異なり
自分たちに合ったものを選ぶことができます。

毎日使うお風呂なので
使いやすく、快適な場所にするためにはユニットバス選びも重要です!

住宅に関することは昊祇建築まで。
お電話やメール、インスタDMより
お気軽にご相談ください。

~気密検査風景~

今回は、住宅の気密検査の様子をご紹介していきます。
気密検査とは、住宅に隙間がないかを気圧の変化によって調べる検査です。

まずは、気密検査を行うために
検査機器をセッティング!

家の中の窓は全て閉め切って
一か所だけに大きなファンを取り付けます。

この強力なファンで、室内の空気を
一気に外へ逃がしていきます。

その間に気圧の数値を測っていきます。
室内の空気を逃がしているのにも関わらず、
室内の気圧に変化が見られない場合は
どこかに隙間があるということ!

家ごとにしっかりと数値を入力し細かな計算をして出せるデータです。
高気密住宅をうたっている住宅では必ず、このような検査を実施します。

皆さんの住宅の気密は大丈夫ですか?
今では、高気密高断熱の家が主流となりつつあります。

住宅のことなら何でもお気軽に昊祇建築までお問い合わせください。

年末年始のお知らせ

年末年始のお知らせ

いよいよ、年の瀬。
今年も残すところ後わずかとなりました。

早速ではございますが、
弊社の年末年始のお休みをお知らせいたします。

◆12月30日~1月5日まで休業◆

なお、1月6日より通常営業いたします。

今年も沢山の方々に支えられ、本日まで迎えることができました!
誠に感謝申し上げます。

来年も引き続き、皆様からご愛顧いただけるよう
精進してまいります。

皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

無垢材の机

地元の無垢材を使用して住宅に活かしたい!
そこで今回は書斎机と棚に無垢材を採用!
地産地消で地域の魅力を最大限に★
無垢材の温かみと自然の質感が落ち着きと癒しを演出。
快適な書斎で、仕事にも集中しやすい環境に。住宅に関することは昊祇建築までお気軽にご相談ください。

地盤改良

地盤改良

住宅を建てる上で、大切なのが地盤改良。
建物を安全に支えるために地盤補強工事を行うことがあります。

住宅の基礎となる地盤を適切な状態にする工事で
地盤が弱いと時間の経過と共に地盤沈下を起こしたり
建物が崩壊する危険性のにも繋がります。

地盤改良は地盤調査の結果や、敷地周辺に関する情報を
総合的に見て判断します。

建ててからでは遅く、トラブルの原因にもなりかねませんので
土地や住宅を購入する前に、事前に売主や不動産会社に確認をしましょう。

また、住宅の購入を検討されている際に
見逃しがちな地盤改良費用も含めて検討することが重要です。

一生に一度の大きな買い物と言われる家。
建てても住んでも、後悔や失敗のないように
しっかりと見極めたいものです。

住宅のことなら
昊祇建築までお気軽にお問い合わせください。